WordPressでブログを書いている人で、今、ブログ記事をパクられていなくても
今、コピーサイトにブログ記事を丸パクリされてパニックになっていても
プラグイン無しですぐに出来る、ちょっと(かなり?)状況がマシになった体験代を紹介します。
「記事が丸ごとパクられる」から「抜粋だけパクられる(最初の1行とか)」に、状況を変える方法と
盗人パクリブロガーからのアクセスを拒否する方法です!
ブログ記事を丸パクリされるのを防ぐ方法(WordPressの場合)
ブログ記事のタイトル、本文、画像も全てパクられた時のショックな気持ちと言ったらもう・・・
言葉で言い表せませんよね!
例えば自分が手作り雑貨店を経営しているとして、万引きされた自分の作品が、他の店で売られているようなものです。(ノTДT)ノ
そこで、今すぐ少しでも状況をマシにしたい時に使えるのが
RSS/Atom フィードでの各投稿の表示を「抜粋」に変えること!
私の記事がパクられた時の状況は、記事を更新すると、まるで自動的化のようにコピーサイトでも記事が更新されるというもの。
まったく腹が立つったらないです!
そこでRSS/Atom フィードでの各投稿の表示を「抜粋」にしてみたところ、タイトルは丸々パクられましたが、本文は1行しかパクられなかったのです!!!ヾ(*>∀<)ノ゙
その方法は・・・
ダッシュボードの設定の
表示設定の
①RSS/Atom フィードでの各投稿の表示の「抜粋のみを表示」を選んで
②「変更を保存」をクリック!
↑これだけ!(^^)
根本的な解決にはなりませんが、1行ではGoogleのインデックスで負けるはずがないので「やってやった感」で小躍りしたいくらいでした♪
でも・・・私の記事のタイトルがそのままパクられ続けているのは、まだまだ気持ち悪い!
そうだ!このパクリ主から私のブログに、アクセスできなければ良いんじゃないの?
ってことで、次はIPアドレス拒否だー!!!!
スポンサーリンク
コピーサイトのIPアドレス特定→アクセスを拒否!
サイトのURLというか、アドレスというか、ドメインから
IPアドレスを調べられるサイトはたくさんあります。
「IPアドレス 調べる」で検索したらいっぱいあって、どれが良いのかわからないくらいです。
IPアドレスを手っ取り早く調べる時、私はIP-ADDRESS.COMを使います!
トップページの右上に、調べたいサイトのドメインを入力してENTER!
すると、次のページには「IP Address」とわかりやすく表示されます。
私が利用しているサーバーはエックスサーバーなので、エックスサーバーの管理ページでIPアドレスの拒否設定は簡単にできます♪
まず、エックスサーバーの「インフォパネル」にログインし
「サーバーパネル」にログインします。
次に「ホームページ」の「アクセス拒否設定」をクリック
次に自分のドメイン名を選択し
「アクセス拒否IPの追加」をクリック
①アクセスを拒否したいIPアドレスをコピペで入力
②「拒否IPアドレスの追加」をクリック
するとアクセス拒否IPの一覧に表示されるようになります。↓
↑せめてもの仏心で、パクリ犯人のIPアドレスをモザイクしました(;´∀`)
またパクられたら、いつでも公開しますからねー!
最後に、IPアドレス拒否の設定ができているか、エックスサーバーの.htaccess編集で確認できます。
「.htaccess編集」は
サーバーパネル→ホームページ→.htaccess編集と進み
更に「.htaccess編集」をクリック。
すると・・・末尾に「deny from 52.68.~(IPアドレス)」が確認できます!
このコードがわかっていれば、.htaccess編集からアクセス拒否設定できそうですね。
私はこの作業をした直後から、記事をパクられなくなりました!
最後に一押しのwhois情報を調べられるサイトを紹介
コピーサイトを運営するパクリ犯人のIPアドレスがわかると、もっと相手の素性を知りたくなってしまい、色々調べていた私。
我ながら「しつこいな…」と思いますが、現在も私の記事をパクっていたコピーサイトは存在するのが気になるのです!
記事は全部非表示になっているけど、サイトごと消えてくれないと、いつまた再開されるかわからないですからね・・・
そして、ドメインからwhois情報を調べられるサイトはたくさんありますが、今の所ここが一番情報が多い!と思うサイトを紹介して、今回のお話は終わりたいと思います。
そのサイトとは・・・TECH-UNLIMiTED|すぐに使える便利なWEBツール
「Registrant Name」に、犯人の名前が表示されるかもしれないです。
因みに、私の記事をパクッた犯人の名前、住所、携帯の電話番号 、ドメインを取得した際のメールアドレスがわかりました!
ここまでわかると警察に通報できますが 既にコピーサイトは空っぽだったので、現在被害にあってるわけではないし~で様子見です。
もしまた同じようなことがあれば、警察に通報するのが良いかもしれませんね!
こちらも関連した内容になってます↓
Google著作権侵害による削除の申し立て時の個人情報を守る方法と申し立て取り下げ方法
最後まで読んでいただいてありがとうございました!m(_ _)m