家事の手間、省きたいですよね!
少しでも楽したいですよね!
でも、キレイな家に住みたいですよね!?
今回は、油ギトギト天ぷら鍋とフライパンをひと撫ででピカピカに洗い上げる方法を紹介します♪
コレさえ覚えれば洗い物が辛くないし、てんぷら鍋・フライパンが綺麗すぎて、笑いが止まらなくなります!(*>∀<)アハハハハハハハハ
もくじ
天ぷら鍋もフライパンもコレさえあればピカピカに!
育ち盛りの子供たちは、揚げ物が大好き。
揚げ物とまではいかなくても、肉料理の後のフライパンの汚れは、しつこい油で洗うのが面倒ですよね!
フライパンの場合、水分が少ないものなら、クッキングシートを敷けば、後片付けの面倒から開放されます。
↓ ↓ ↓
↑100均にもよく似た商品があるので、一度使ってみて下さい♪(^^)
でも・・・フライパンシートが使えるのは「焼き物」くらい。
揚げ物には使えません!
フライパン料理の焼きそば、チャプチェなど、具材を炒めたり、ソースを絡めるときも、シートがぐちゃぐちゃになってしまって上手く使えません!
結局、シート無しで料理するしかないのです・・・。
すると、油とソースが混じって、フライパンはかなり汚れます!
そんな油料理の後片付けを、料理直後にできれば良いのでしょうが
疲れてる時、すぐに子供に食べさせないといけないワンオペ育児中とか
どうしても天ぷら鍋・フライパンを洗うのは後回しになってしまいます。(T_T)
すると、油脂と炭水化物、焦げたタンパク質が固まって、頑固でしつこーい汚れとなってしまうのです!
そんな時に、優秀過ぎて笑いが止まらなくなるアイテムはこれ!
粉石けん!
私は決して「ミヨシ」の回し者ではありません!
なので、「ミヨシの粉石けん」を薦めているのではありませんが・・・
「粉石けん」がスゴイんです!
石けんは界面活性剤として超優秀
石けんは、油と水をなじませる界面活性剤として、超優秀なのです。
石油系の合成洗剤の方が、名前的には界面活性剤として優秀そうですが
両者の界面活性剤としての能力は、そんなに違いはありません。
使ってみた実感としては、石けんの方が優秀ではないかと思うくらいです!(私調べ)
おまけに、石けんの方が少ない水で洗い流せます。
だから、油汚れが少ないお皿などは、台所用洗剤が便利ですが、油ギトギトの天ぷら鍋やフライパン、お皿などを洗う時は、断然石けんの方が楽に洗えるのです!
では次に、天ぷら鍋・フライパンを粉石けんで洗う方法を紹介します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
天ぷら鍋&フライパンをひと撫でピカピカに洗う方法
用意するのは、
- 粉石けん
- 水
だけ!
とはいえ、キッチンに「ミヨシの粉石けん」2.1kgがあると邪魔です。
我が家の場合は、粉石けんを洗濯でも使うことがあるので、ランドリールームに置いています。
だからキッチンには、⇩のような容器に入れて置いています。

100均で買った調味料の容器なのですが、開け閉めが楽だし
使う石けんの量を調節しやすいし、かなり気に入ってます。(^^)
油ギトギト天ぷら鍋の超簡単な洗い方
天ぷら鍋の場合は、残った油を
- 固めて捨てる
- ウエスに吸わせて捨てる
という作業の後に使います。
- 天ぷら鍋に適当に粉石けんを入れる
- 水を加えて混ぜ混ぜ→放置
- スポンジで軽くこすってから洗い流す。
石けんがなんとなく水に溶けたかな~って段階でOKです♪
急いでいるなら天ぷら鍋を再加熱すると、すぐ石けんは溶けますよ。
石けんの量も、水も適当にやってみて慣れて下さい~。
油ギトギトフライパンの洗い方
油ギトギトフライパンの場合は、まずはウエスなどで余分な汚れを取り除きましょう!
それから
- フライパンに適当に粉石けんを入れる
- 水を加えて混ぜ混ぜ→放置
- スポンジで軽くこすってから洗い流す。
ほとんどの場合は、これだけでOKです。
もし、しつこい焦げ汚れがある時は、重曹を入れてフライパンを加熱すれば、焦げが柔らかくなります。
スポンジで軽くこするだけで、使う前よりピカピカになるので、自己評価がうなぎ登りですよー!
スポンサーリンク
最後に
以前、キャノーラ油で液体石鹸を作っている時に、道具の鍋があまりにもピカピカになるので、天ぷら鍋洗いに石けんを使うようになりました。
昔は天ぷら鍋やフライパンを洗う時に、たくさん台所用洗剤を使っていたのですが、石けんだと本当に楽に洗えるので、我ながら良い発見をしたと思ってます!笑
ただ、どんな洗剤もそうですが、石けんも万能ではありません。
石けんと洗剤を上手に使いこなして、更に家事を楽にしていきたいです♪
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!m(_ _)m
旦那さんのニットが臭いですって?!
ワキガだから諦めてる?
あなた、諦めるのはまだ早くってよ!
この洗濯方法を試してみて!
うちの夫のニットは無臭になったから♡
↓ ↓ ↓
子供の足が臭い?!
それは良くあることよ。
え?残り香に苦しんでるの?!!!!!
じゃあ、この方法を試してみて!
↓ ↓ ↓