プログラミング的思考とは何か?超文系にもわかるビジュアル解説!

プログラミング的思考とは

自分が意図する一連の活動を実現するために

どのような動きの組合せが必要であり

一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか

記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか

といったことを論理的に考えていく力

引用:文部科学省

と、文科省はおっしゃってますが、普通にわかりにくいので

超文系の人にも「なるほど!」と理解してもらえるように、絵や図を使って

解説していきます!

プログラミング的思考を一言で言うと?

プログラミング的思考を一言で言うと
論理的に問題を解決するように考えること!

〇〇したいな〜

どうやったらできるかな〜?

あ、ココをこうやったら、できるんじゃないかな?

ダメだった・・・

あ、もしかして、あの部分をこうやったら、できるんじゃないかな?

みたいな考え方が「論理的に問題を解決する力」と言えます。

https://workstyleathome.com/wp-content/uploads/2019/11/asami吹き出し用笑顔.jpg

もっと詳しく言うと!

スポンサーリンク

 

プログラミング的思考は「手持ちのカードで!」

プログラミング的思考は、新しい素材から発明するようなことではな言ってことです。(※超細かく考えると、素材の発明も「プログラミング的思考」になっちゃいますが)

例えば・・・

例:レゴブロックみたいに、使えるパーツが決まっている状態で、階段を上り下りできるマシーンを作る

など。

↑上に書いたフローチャート図(流れ図)のように、パーツの組み合わせを

  1. 考えて
  2. 試して
  3. 検証して(実際にやってみて)
  4. 直すところをチェックして
  5. 考えて
  6. 試して
  7. 以下同じことの繰り返し

という風に、自分で考える力が「プログラミング的思考」。

要するに

考えて試行錯誤すること

https://workstyleathome.com/wp-content/uploads/2019/11/asami吹き出し用笑顔.jpg

「勘」ではなく、「論理的」に考えることも
ポイントですよ。

プログラミング的思考のまとめ!

「プログラミング的思考」は、一言で言うと

「論理的に問題を解決するように考えること」

もっと詳しく言うと

目的の物(事・動作も含む)を完成させるために

手持ちのパーツを、どのように組み合わせたら上手くいくのか

考えて試行錯誤すること

「プログラミング的思考」は、「〇〇的思考」と言うからには
「思考」の一種。

文科省が「〜といったことを論理的に考えていく力」と定義しているので

「考える力」とも捉えることができ

「プログラミング的思考力」と言い換えられるのかな〜と思います。

「プログラミング」の言葉を聞くと、つい

「PCのキーボードをバチバチやって打ち込んでやる、アレですかい?」

って想像しがちですが、PCを使うとは限らないってことです。

必ずPCを使うとは限らない
https://workstyleathome.com/wp-content/uploads/2019/11/asami吹き出し用笑顔.jpg

PCを使うこととは限らないから、ブロックや、ゲームみたいなソフトを使って「プログラミング的思考」を育てるツールがあるんですね。

さいごに

うちの子供達はブロックで遊ぶのが好きで、プログラミング的思考力が少しは育っているかも?ですが

次の段階「ITの仕組み理解する」とか「ITの仕組みを理解して使う」ってのは、自然にできることではなく・・・何か必要だと感じています。

小学校から始まる「プログラミング教育」…
何年生からどんな授業をするの?という疑問について、まとめています。

↓ ↓ ↓

小学校でのプログラミング教育で、子供たちはどんなことをできるようになるのかまとめています。

↓ ↓ ↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA