夏の玄関前は、意外とカナブンだかコガネムシだかに出会います。
って、だからカナブンなの?
コガネムシなの?
どっちよ????
と、子供たちと意見が分かれたため、大人気なく本気で調べました。
ここでは、カナブンとコガネムシの
- 見た目
- エサ
- 見つかる場所
の違いについて深掘りします!
どっちも同じ虫の名前だって思ってたって?!
それはヤバイ!
都会のネズミと田舎のネズミくらい違いますよ!←どっちもネズミです。
もくじ
カナブンとコガネムシの違いって何?!
カナブンとコガネムシが似てるのは、同じ「コガネムシ科」の虫だから。
でもやる気があれば、違いがわかる!
というわけで、カナブンとコガネムシの違いを
- 見た目
- エサと見つかる場所
の違いからお話ししますね!
カナブンVSコガネムシ!見た目の違い
まず見た目の大きな違いは
- 体の厚み
- 小楯板の形
小楯板ていうのは、背中の三角です。これね↓
カナブンとコガネムシの見分け方を表にまとめました
カナブンとコガネムシの見分け方
項目 | カナブン | コガネムシ |
---|---|---|
体の厚み | やや平ら | 丸みがあり、こんもりカワイイ |
小楯板の大きさ | 大きく角の鋭い二等辺三角形 | 小ぶりで丸みがある三角 |
色 | 緑や茶・黒 | 緑や茶・黒など色々 |
つや | 基本的にツヤあり | ツヤがあるものや、ないものがある |
顔 | 基本的に平らで四角い | 基本的に丸い |
はっきり言って、「体の丸み」とか、色なんて、指標にしていたらわかりにくいです。(私は)
だから背中の小楯板の大きさを見るのがオススメ!
カナブンの小楯板がこれで↓
コガネムシの小楯板がこれ↓
ね?よくわかるし簡単でしょ?
顔…というか頭部の形も、
- カナブンは平たく四角い
- コガネムシは立体的で丸みがある
という違いがあります。
色で見分けるのは、ちょっと難しいです。
図鑑では、緑加減が違うな〜と思うのですが、実際に見ると難しいものです。
もちろん、昆虫っていうのは、とんでもなく多くの種類が存在していますから
ここで紹介しているカナブンとコガネムシの見た目の違いは、「そうとも言えないよ?」という種類が出てくるかもしれません。
その時は、また必死で違いを見つけるよう頑張るのみです!
では次に、カナブンとコガネムシの生活の違いについてお話ししましょう♪
カナブンVSコガネムシ!エサと見つかる場所の違い
カナブンとコガネムシって、見た目はあんなに似てるのに、生活習慣は日本人と中国人くらい違うかも?
というわけで、表にまとめました!
カナブン | コガネムシ | |
---|---|---|
幼虫の時に過ごす場所 | 雑木林などの土の中 | 土の中・畑の土の中にもよくいる |
幼虫の時に食べるもの | 主にくち木 | 主に植物の根 |
成虫になってから住むところ | 雑木林など木のあるところ | 雑木林周辺・畑・花壇にもいる |
成虫になってから食べるもの | 主に樹液(昆虫ゼリーも食べる) | 主に植物の葉 |
カナブンは、生まれた時からずーっと雑木林で過ごすし、食べるものは
- くち木(腐った木)
- 樹液
なので、人間の生活とかぶることはなく、カブトムシやクワガタ並みに平和に生きています。
一方コガネムシは、雑木林で生まれて、そのまま雑木林の葉を食べていればいいけど、
- 畑
- 花壇
- プランターの中
などにもいるから、人間ともめて「害虫」扱いです。
- 幼虫の時に花や野菜の根
- 成虫になったら花や野菜の葉
を食べるんだから、仕方ないですよね。
因みに、コガネムシは広葉樹の葉だけではなく、針葉樹の葉を食べる種類もいます。
だから、カナブンとコガネムシの飼い方の違いは
- カナブンを飼いたいなら、エサは昆虫ゼリー
- コガネムシを飼いたいなら、エサは新鮮な葉(ほとんどの場合広葉樹の葉が良いです。)
となります。
スポンサーリンク
さいごに
カナブンとコガネムシの違いをお伝えしました。
個人的には、カナブンの方が断然飼いやすいです!
だって餌が昆虫ゼリーで良いから!
土を敷いてあげたり、木を入れてあげたりっていう楽しみも、お店のカブトムシコーナーにあるものでOKなので、すっごく楽です。
そうは言っても、コガネムシは毎日のエサ集めが大変な分
夏休みの自由研究のネタにしやすいです。
この夏は
- 捕まえたコガネムシの種類を特定すること
- 自分の捕まえたコガネムシの好きな葉は、どんな植物の葉だったか
- コガネムシはどんな風に葉を食べるのか
を調べてまとめるのも良いと思います!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。(^^)