子供にお手伝い、させてますか?
そしてお手伝いに報酬(小遣い)渡してますか?
このテーマ、宇宙の真理を追うレベルで深いです。
子供のお手伝いに小遣いをあげることは、子供の将来を考えるとダメなことなのか。
本当に子供のためになる方法とは?
もくじ
子供がお手伝いをしませんが・・・
幼いころは、あんなに「僕がやりたい!」、「私がやりたい!」と手伝おうとしてくれたのに・・・
モップ掛けだって、料理だって、ままごと遊びと同じ感覚で参加しようとしてくれました。
それがどうしたことだ・・・
小学生になった子供たちは、髪を振り乱して家事に奮闘する母親なんて
まるで透明人間。
手伝いを頼むと、「えー?!」とか、「あ、宿題が。」とか言うんです。
そんな子供たちに手伝いをさせる方法として、多くの家庭で「小遣い」が使われてきたはずです。
そして我が家でも、子供のお手伝いに対して小遣いをあげています。
でも、それって良くないという意見もあるんですよね。
「子供の手伝いに報酬として小遣いをあげるのはダメ!」と言われる理由は…
スポンサーリンク
「子供の手伝いに報酬として小遣いをあげるのはダメ!」と言われる理由
「子供の手伝いに、報酬として小遣いをあげるのはダメ!」と言われる理由は2つあります。
まず一つ目は、「家事は家族全員でやるべきことだから」という理由
子供のお手伝いって、つまり家事ですよね。
家事は家族のための労働。
つまり家族全員がボランティアでやるべきだと考えます。
わかる、わかるわ~!
二つ目の理由は、「お金をもらわないと手伝いもできないダメ人間に育つから」。
わかる! 痛いほどわかる!
こういう子供いると思う!!!
自分の子供に手伝い頼んで「いくらくれるの?」とか聞かれたらキレますよね!
確かにこんな子供に育ったら嫌です。ダメです。
でも、子供のお手伝いとお小遣いをマッチングしている家庭が多いのはなぜでしょう?(うちのことね)
子供の手伝いに報酬として小遣いをあげる理由
家政婦を雇っている家は別として、専業主婦がいる家だって、子供の家事参加は、子供の将来のためになる大切なことですよね。
自立の準備というだけではなく、家事をする中で、たくさんの「気付き」や「工夫」、「感謝される喜び」が子供を賢い子に育てます。
それとは別に、子供に「労働」と「金銭感覚」を教えることも、子育ての中でかなり重要ポイントですよね。
この「気付き」、「工夫」、「感謝される喜び」、「労働」、「金銭感覚」の全部をまとめて教えることができるのが
お手伝い&小遣いなのです。
でも子供って、幼い子供を除き、そもそもお手伝いという家事労働が嫌いな子が多いので、適当な仕事や中途半端な仕事をするんです。
最初は頑張っていても徐々に力を抜いていき、同じ金額をもらえるお手伝いでも、徐々にクオリティを下げていくという状態。
こうなったら「気付き」と「工夫」、「感謝される喜び」は完全に学んでいません!
「労働」のこともナメテます!(# ゚Д゚)
母親諸君! どうする?!
子供の「お手伝い&お小遣い」本当に子供のためになる方法とは?
イギリスに住んでいる人が言うには、お小遣いは定額制ではなく、お手伝いによる成果報酬制をとる家庭が多いそうです。
イギリス人の真似をするわけではありませんが、我が家では、子供のお小遣いはお手伝い成果報酬制です。
でも、「お金くれないなら、お手伝いやらない」なんて言う子供には育っていません。
ではどうすればいいのか・・・
答えは、家族会議で出すのです!
お手伝いの中には、洗濯ものを干すなどの時間も労力もかかるものもあるし、テーブルを拭くような超簡単なものもあります。
超簡単なことは小遣い対象外でも良いけど、「じゃあお金にならないからやらな~い!」なんてならないように、家族会議で親の思いを伝えるのです!
子供も自分の意見を言う良い機会になるし、家族間で家事とお金についてじっくり話し合うって、それだけでも、子供がダメ人間にならないために効果抜群です♪
さいごに
私の子供たちは、3人3色。一人一人全然違います!
お小遣いをお手伝い成果報酬型にしても、何もしない、稼ぐ気力のない長男。
苦労して稼いでも、すぐに買い食いして使い果たす次男。
6歳の長女はお手伝い大好きだけど、まだお金は渡せません。
これだけ子供によってタイプが違うと、正しいお手伝いのさせ方も、正しいお小遣いのあげ方も、やってみないとわかりませんよね(;´∀`)
あなたもぜひ家族会議を開いて、白熱した議論を繰り広げてください!