小学校で「プログラミング教育」が授業に取り入れられる時期と学年は
始まる時期 | 2020年春 |
始まる学年 | 全学年 |
2020年の春から、始まって
全学年ってことですが、要するに
「何年生から」とかではなく
徐々に学んでいく。
ということになります。
で・・・徐々にって?
どんな授業を受けるの???
という疑問でがむくむくと…
我が家には小学生の娘もいるし、小学校でのプログラミングって、どんな授業をするのか知っておきたい!
おまけに、うちの娘ちゃんは、新しいお勉強に、すぐ戸惑ってしまうタイプ。
親として、どう子供たちの力になれるのかも、知っておきたいです!
そこで、小学校の先生に直接伺ってきましたー!!!
- 小学校での「プログラミング教育」はどんな風に学ぶのか
- 2020年から教科が増えるのか
- 何年生でどんな授業をするのか
- 子供用にPCやタブレットを買った方が良いのか
- プログラミングを学べるブロックと教室について
学校でプログラミング教育が始まる前に、親もしっかり学んでおきましょう!
もくじ
結論:今のところ「教科は増えないけど、別枠授業はある」
小学校でのプログラミング教育の目的は
今までの教科の中で
少しずつ「プログラミング的思考」を学んで
「プログラミング」を身近な物にする。
ということ。
最初からいきなり、PCを使ったプログラミングの授業があるわけではなく
「考え方から学ぶ」
という予定ではあるようです。
※「プログラミング的思考」って何?と思ったら、こちらの記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓
「別枠で授業」というのは、総合学習の時間などを使う可能性があるってことです。
プログラミング教育をする目的は
- プログラミング的思考を育むこと。
(論理的思考を身に付ける。) - コンピューターや情報技術の良さを知り、上手に活用していこうとする態度を育むこと。
(ITの良さを知って、良い方向に使えるようになること。) - 各教科の知識・技術をさらに確実に身に付けること。
(論理的思考により、さらに勉強も仕事もできるようになってね。)
だから、明確に教科ができるわけではない。
()内は、私の訳です。笑
要するに、ゴリゴリのIT授業の予定はないけれど〜
多くの子供達がスマホやタブレットで、手軽にインターネットを使えるようになったから
- PCって使ったことないし苦手〜
- スマホやタブレットは使うけど、ゲーム以外わかんない〜
- PC・スマホ・タブレット・ゲーム機も便利なものは全てブラックボックス!
なんてことにならないように
- 子供たちに「良い思考」と「ITを使う素地」を、小学校のうちからつけたい!
- 便利なスマホもスマート家電なども、プログラミングでできているって理解して欲しい!
というのが文科省の気持ち。
文科省側の意図が、どうにも「フワッ」としているので
おそらく各学校側も、手探り状態で進めていくのでしょう。
(と、先生も仰ってました。同感です。)
そこで気になるのが
小学校何年生くらいで、どんなことを教わるの???
ということ。
文科省が挙げている例としては・・・
スポンサーリンク
プログラミング授業の詳細は、各学校に任されているのですが・・・
文科省が説明してくれている例では、こんな内容があげられています。↓
学年 | 教科 | 内容 |
5年生 | 算数 | コンピューターを使って正方形を書く。 |
6年生 | 理科 | プログラミングにより、簡単なロボットを動かす。 |
6年生 | 理科 | 実験をする際のフローチャートを作る |
3年生 〜 6年生 | 総合学習 | 自分の町をPRするタッチパネル式の案内板を作る。 |
ほうほう、総合学習の「自分の町PR」って、今まで模造紙に描いてたのを
次はプログラミングの技術と融合させてってことなんですね。
タッチパネルで使えるようにするってことは、一からのプログラミングというより、「プログラミング(ソフトウェア)を利用するプログラミング」ですね。
5年生の算数でやるかもしれない「正方形のプログラミング」は、PCのキーボードを叩きながら・・・
ではなく、ゲーム感覚のソフトを使うかもしれません。
↓文科省の公開している、プログラミングソフトの紹介です。
子供たちはプログラミングを通して正方形を書くことで
- 「規則的なことを繰り返すことで、正方形(正多角形)ができること」
- 「目的を達成するための思考回路(考え方)」
を体験します。
つまり
プログラミングできるようになっているわけではないけれど
プログラミングの考え方を学ぶ。
正方形(多角形)についても、より深く学べる。
ってことです!(о´∀`о)
小学校のプログラミング教育で、子供たちはどんなことをできるようになるのかまとめています。
↓ ↓ ↓
子供用にPCやタブレットを買ってあげた方が良い?
学校の方針や、プログラミングスクールに行くかどうかによるよね。
学校で「プログラミング教育」に使われるソフトやツールを、家でも使いたいなら必要ですよね。
だから
必ず「子供専用」のPCが必要!ってわけじゃなく
まずは家族と共用できるPCがあれば、必要に応じて使わせてみて
子供の様子を見ながら「どんなPCを買うのか」を検討すれば良い。
それに、いきなりPCでプログラミング学習っていうより
目的を達成するために、どんな作業をやっていけば良いのか?という
プログラミング的思考(論理的思考)が育つ環境を用意してあげる。
ということが、子供の将来のためになる!
つまり
いきなりPCを買うんじゃなくて、プログラミングの基礎が学べるものが良いですよね。
でもPCやタブレットでやるようなゲームではなくて・・・
ブロックです!
ブロックは、知育玩具として定番中の定番ですが
最近は、組み立てた後、プログラミングで動かせるブロックもあるんです!
今までは、子供の想像の中で動いていたブロックが、本当に動くなんて・・・
大人でも興奮しますよね!
しかもプログラミング的思考まで学べるときたもんだ。
母さんも欲しい!(≧∇≦)
では次は、プログラミングを学べるブロックについてのお話です!
ここではプログラミングを学べるブロック・KOOV(クーブ)についてと、KOOVで学べるスクールのお話をします。
KOOV(クーブ)はソニーが開発したおもちゃ的学習キットです。
KOOV(クーブ)はブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて遊ぶロボット・プログラミング学習キットです。
引用:KOOV WEB サイト
Amazonでは4万円くらい。
おもちゃと思うと高いですが、PCやタブレットと比べれば、許容範囲内のお値段です。
でもなー
高価な学習キッドを買って
- 子供が使ってくれず
- 親も使いこなせず
無駄に終わりました!ってなってしまうと悲しすぎます。(இдஇ)
ピアノだって、ピアノを買うだけじゃなくピアノ教室に通うわけで・・・
やっぱりプログラミング教室や、スクールに通うのが王道。
そんな私たちに朗報が・・・!
KOOVを買わなくても
KOOVを使っているプログラミング教室を体験できるんです♪
ソニーのKOOV(クーブ)体験授業は、全国にあって
多くの教室では「体験は無料」のことが多いです。
多くの習い事では、見学は普通にありますが、体験できるのはやっぱり嬉しいですよね!
あなたの自宅の近くに、KOOVでプログラミングを学べる教室があれば
体験してみて、教室に通うかどうか考えれば良いと思います!
KOOV体験授業をやっている教室は、こちらの公式サイトで調べて、申し込むことができます。(о´∀`о)
↓ ↓ ↓
KOOVプログラミング体験教室の料金や開催場所・対象学年などについてまとめています。
↓ ↓ ↓
私は普段PCを使っていて
「何が何だかわからないけど、専門家のいう通りに作業して何とかなった。」
ということが多いです。
いや、自分でやった作業のほとんどがそれ。
その度に
自分でプログラミングができたら(理解できたら)・・・どんなに良いだろう?
と思っています。
だから我が子が、「プログラミング?普通でしょ?」ってなる未来を妄想せずにはいられません。
IT関係の仕事につかなくてもね。
KOOV、大人用も欲しいですね!
絶対売れると思うんだけどなぁ〜